2019年07月12日
イル・ディーヴォ Time To Say Goodbye
きょうの音楽
イル・ディーヴォ Time To Say Goodbye「君と旅立とう」
世界的な成功をおさめている4人組ヴォーカル・グループ、イル・ディーヴォが歌うTime to Say Goodbye がすばらしい。
彼らはクラシカル・クロスオーバーのブームに火をつけた。クラシックの声楽でポップスを歌うクラシカル・クロスオーバースタイルで活動している。
元歌はイタリアの歌手アンドレア・ボチェッリが、1995年イタリアのサンレモ音楽祭で歌ったカンツォーネ「君と旅立とう」コン・テ・パルティロ( Con te Partiro)である。
1996年イギリスのソプラノ歌手サラ・ブライトマンが曲が気に入って、ボチェッリにデュエットを申し入れた。
曲名を英語のTime To Say Goodbye「君と旅立とう」に替え、歌詞はイタリア語で二人のデュエットはヨーロッパ全土で爆発的にヒットした。
ドイツでは「Karel Gott - Zeit zu geh'n」で、歴代最多販売枚数を記録する。全世界では1200万枚以上が売れ世界歴代最多販売作品となった。
サラ・ブライトマンはソロバージョンを英語歌詞でもリリースして、旅立ちの歌として結婚式でもよく歌われる。
いまではもう懐かしい思い出の音楽となってしまったが、イル・ディーヴオの歌はいま聞いても新鮮に聞こえてくる。

左から順に
いまではもう懐かしい思い出の音楽となってしまったが、イル・ディーヴオの歌はいま聞いても新鮮に聞こえてくる。

左から順に
セバスチャン・イザンバールSebastien Izambard(ポップ)1973年フランス出身。
デイヴィッド・ミラーDavid Miller(テノール)1973年アメリカ出身。
カルロス・マリンCarlos Marin(バリトン)1968年スペイン出身。
ウルス・ブーラーUrs Buhler(テノール)1971年スイス出身。
デイヴィッド・ミラーDavid Miller(テノール)1973年アメリカ出身。
カルロス・マリンCarlos Marin(バリトン)1968年スペイン出身。
ウルス・ブーラーUrs Buhler(テノール)1971年スイス出身。
naturococo at 00:04│Comments(2)│
この記事へのコメント
1. Posted by じゅんちゃん 2019年07月17日 12:17
haruka1さん、こんにちは。
雲がいっぱいなのに、雨よりも時々おひさまが顔を出します。
久々のイル・ディーヴォですね。歌も凄いし、みんなイケメンでカッコイイですよね。
登場した時、すぐにファンになってしまいました。(⌒∇⌒)
Time To Say Goodbye、彼らが歌うと、良さが際立ちますね。

雲がいっぱいなのに、雨よりも時々おひさまが顔を出します。
久々のイル・ディーヴォですね。歌も凄いし、みんなイケメンでカッコイイですよね。
登場した時、すぐにファンになってしまいました。(⌒∇⌒)
Time To Say Goodbye、彼らが歌うと、良さが際立ちますね。
2. Posted by haruka1 2019年07月17日 13:29
じゅんちゃんさん、こんにちは。
ひさびさにきょうは太陽が覗いています。
2年前にイル・ディーヴォの「アダージョ」を取り上げたのですが、その曲に負けない人気のあるTime To Say Goodbyeです。
ロスへ転勤したとき「旅立ちの日がやってきた」と自分で曲名を勝手に解釈して、カーラジオから流れてくるボチェッリとサラブライトマンのディユエットが懐かしいです。
イル・ディーヴォ、の歌いぷりがいいですね。歌劇を学んでいた良さが引き立っています。イケメン4ヶ国これがまたおもしろいです。いつもの花の写真を入れると雰囲気が悪くなるので省きました。省いて正解でした。
ひさびさにきょうは太陽が覗いています。
2年前にイル・ディーヴォの「アダージョ」を取り上げたのですが、その曲に負けない人気のあるTime To Say Goodbyeです。
ロスへ転勤したとき「旅立ちの日がやってきた」と自分で曲名を勝手に解釈して、カーラジオから流れてくるボチェッリとサラブライトマンのディユエットが懐かしいです。
イル・ディーヴォ、の歌いぷりがいいですね。歌劇を学んでいた良さが引き立っています。イケメン4ヶ国これがまたおもしろいです。いつもの花の写真を入れると雰囲気が悪くなるので省きました。省いて正解でした。