2019年09月19日
新たな涙 小野小町

上からカンナ コリウス キバナコスモス
吹きむすぶ 風はむかしの秋ながら
ありしにも似ぬ 袖の露かな 小野小町
新古今和歌集
風が吹いて草葉に露を結ぶのは昔と同じ秋の風でありながら、今の私の袖に結ぶ露は、若かった時にはなかった涙なのです。
小野小町も年を重ね、昔とは袖に宿る涙も変わってしまった。あの昔は若かったし世間もよく知らず、このような身に染む涙は、これまでに味うことはなかった。
小町の生没年は天長2年(825年)〜 昌奏3年(900年)の頃と想定されている。年を経て、新たな涙を知り、代え難い喜びを知った小野小町であった。
小町の代表作に、「花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に 」が古今集にある。
春の長雨が降っている間に、 美しく咲き誇っていた花もいつのまにか色褪せてしまった。それも自分自身が世に処していくために、物思いにふけっているほんの僅かな間のことであった。
冒頭の歌、「吹き結ぶ風はむかしの秋、、、」と、この二つは小町が少し歳を重ねた歌であるが、本来の小町は華やかで夢多き恋を楽しむ女性、次の歌はそれを思わせる。
「いとせめて 恋しき時は むばたまの 夜の衣を 返してぞ着る」古今和歌集、どうしても恋しさに耐えられなくなった時には、夢の中で逢えますようにと、夜の衣を裏返しに着た。
いとせめて=(あなたのことが )とても切実に。むばたまの(射干玉の)=夜の掛詞。
この頃まだ布団はなく、着ていた着物を掛けて寝ていた。好きな人の夢を見るには、着物を裏返しにして眠れば願いが叶ったという。
平安前期の美貌歌人小野小町、百首あまりの「小野小町集」が伝えられているが、大半が後から出てきた疑わしいもので、確実な作品は18首だという。
コリウス
きょうの音楽
モーツアルト ピアノソナタ16番(旧15番)ハ長調 K545
ピアノ ガブリエル・トマセロ
初心者のための小さなソナタと記されている作品で、いまも練習者には人気の曲となっている。モーツァルトが亡くなってから発表された。
Mozart Sonata K. 545 モーツァルト ピアノソナタ ハ長調K.545
- Gabriele Tomasello, piano.
naturococo at 00:35│Comments(2)│
この記事へのコメント
1. Posted by じゅんちゃん 2019年09月24日 23:06
haruka1さん、こんばんは。
夜になると少しひんやりとしていい気持ちです。
美貌の歌人って良い響きですよね。
ただ、若さが美貌の切り札で、それを失わんとするときに初めて心を打つ恋歌が生まれるのなら・・・
ピアノソナタ16番、これも明るくて懐かしい曲です。
夜になると少しひんやりとしていい気持ちです。
美貌の歌人って良い響きですよね。
ただ、若さが美貌の切り札で、それを失わんとするときに初めて心を打つ恋歌が生まれるのなら・・・
ピアノソナタ16番、これも明るくて懐かしい曲です。

2. Posted by haruka1 2019年09月24日 23:48
じゅんちゃんさん、こんばんは。
美貌を持って生まれた人の老いる辛さは大変。文芸の道で秀でていた小野小町は、年齢が過ぎても多くの人に賞賛される作品が、代えがたい喜びを得て、落ち込みから救われたのでしょうね。
人は、いつの世も何か熱中できるものがあれば、生き甲斐が生まれて来るようです。
この頃のモーツアルトの曲はどこか穏やかで生き生きしています。
美貌を持って生まれた人の老いる辛さは大変。文芸の道で秀でていた小野小町は、年齢が過ぎても多くの人に賞賛される作品が、代えがたい喜びを得て、落ち込みから救われたのでしょうね。
人は、いつの世も何か熱中できるものがあれば、生き甲斐が生まれて来るようです。
この頃のモーツアルトの曲はどこか穏やかで生き生きしています。